大好き!Mt.Onne
斜里岳に登ろう!遡ろう!
攀じ登ろう!
最近の記事
8/20
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
8/11
山の日にエビス岩
7/31
蒸し蒸しのなか不動岩稜
7/24
何をやっているんだ!
7/21
リハビリ
記事カテゴリ
斜里岳 (40)
斜里岳登った! (35)
道央の山 (73)
道南の山 (5)
道北の山 (5)
道東の山 (16)
表大雪の山 (5)
北大雪の山 (10)
東大雪の山 (3)
日高山脈の山 (24)
夕張山地の山 (1)
増毛・樺戸の山 (8)
十勝連峰の山 (12)
攀じ登る (105)
道外の山 (0)
海外の山 (0)
山で思う (17)
麓で思う (111)
街で思う (86)
モバイル (4)
ギア (37)
ノンジャンル (15)
札幌ピオレ山の会
私の所属する山岳会です。 一緒に山に登りませんか? 興味のある人は
ここ
をクリック!
いい天気にな〜れ!
ブログサービス
Powered by
Main
「ようこそ、大好き!Mt.Onneへ」
(※ 大好き!Mt.Onne→「だいすき!マウント オンネ」と読むよ〜!)
とにかく 斜里岳 大好き!
いろんな斜里岳情報を収集して山行計画に反映させたいわけ。だって登山ガイドで紹介されている何倍もの数の楽しめるルートが考えられるもんね!
面白いルートを登っている人〜っ!
斜里岳の楽しみを共有しよ
。
(since 2006.03.15)
←人気blogランキングへ
斜里岳の山容を簡単に整理すると
大きく本峰(1547m)、南斜里岳(1442m)、P1508、P1452のピークで形成され、北壁、東壁、西壁(ジャンダルム)を抱えた山ということが言えます。(本blogの
「呼び名を教えて。」
を参照)
けっして富士山型の独立峰ではなく、けっこう複雑な山塊をなしているのです。だから斜里岳を登山の対象とした場合、アプローチの方法は考えたらきりがなく、自由な発想で面白そうなルートを作ることが可能です。
ただ個人的に、札幌からの遠征で挑んでいる身としては、偵察山行を繰り返してルートを探る時間がない!
だからどんな事でもいいから、斜里岳の登山情報が欲しいのです。
現在教えてもらいたい斜里岳の登山情報
〔無雪期〕
@シュンクンベツ川から斜里岳
(遡行済)
Aパンケニワナイ川から南斜里岳
(遡行済)
B忠類川大滝の沢から南斜里岳
(遡行済)
〔積雪期〕
C北東稜から斜里岳
(登攀済)
D新道尾根から斜里岳
E南斜里岳からP1508経由で斜里岳
F北壁、東壁、ジャンダルム等各壁のバリエーション
私の斜里岳山行記録
〔無雪期〕
・2006.08.05 玉石の沢→斜里岳→南斜里岳→新道
・2006.08.06 チエサクエトンビ川二の沢→斜里岳→旧道
・2006.08.14 斜里岳旧道→斜里岳→南斜里岳→旧道
・2007.07.21 シュンクンベツ川支流小屋の沢→斜里岳→西尾根
・2007.08.13 チエサクエトンビ川二の沢→斜里岳→旧道
・2007.09.22 西壁第二稜?→ジャンダルム→斜里岳→日没の旧道
・2007.09.23 チエサクエトンビ川二の沢→斜里岳→東稜P1452m→旧道
・2008.07.20 パンケニワナイ川→東稜P1452m→東稜
・2008.09.06 二の沢→西壁第二稜→旧道
・2008.09.07 パンケニワナイ川→南稜P1376→旧道
・2008.10.13 旧道→斜里岳→東斜里岳→南斜里岳→新道
・2010.06.26 旧道→斜里岳→新道
・2010.08.14 ニノ沢→斜里岳→旧道
・2010.09.11 小屋ノ沢右股→斜里岳→小屋の沢左股
・2010.09.12 忠類川源頭部西面直登沢→南斜里岳→旧道
・2011.06.25 旧道→斜里岳→新道
・2011.08.07 二ノ沢→斜里岳→旧道
・2012.08.14 旧道→五月の滝→斜里岳→新道
・2012.09.16 小屋の沢1000m左股→斜里岳→旧道
・2016.08.14 パンケニワナイ川→東斜里岳→斜里岳→旧道
〔積雪期〕
・2006.03.18 斜里岳北稜(天候による撤退)
・2006.04.15 斜里岳北稜→斜里岳→北西尾根
・2006.04.29 斜里岳西尾根→斜里岳→西尾根
・2006.12.31 南斜里岳東尾根→南斜里岳→東尾根
・2007.04.14 斜里岳東稜(天候による撤退)
・2007.04.28 斜里岳天狗岩→斜里岳→西尾根
・2007.04.30 斜里岳東稜→斜里岳→東稜
・2008.01.02 斜里岳北西尾根 cnt.700m まで
・2008.03.01 斜里岳西尾根(天候による撤退)
・2008.04.26 北西尾根→斜里岳→北西尾根
・2008.05.03 西壁第4稜→斜里岳→ニノ沢
・2009.04.25 北東尾根→斜里岳→北東尾根
・2009.05.03 根北峠→南斜里岳→P1508→竜神の玉稜線
・2009.05.04 竜神の玉稜線→斜里岳→東斜里岳→根北峠
・2014.04.27 東稜(ベースキャンプ敗退)
・2015.05.02 斜里岳東稜→斜里岳→東稜
※ 山行記録は2006.3.15のblog開設以降のものです。
※ この記録は私の個人的記録であって、あくまでも参考情報です。
※ 山行にさいしては
自己責任で安全な山行計画
をたててください。
プロフィール
生れ:196△年生れで乙女座のO型
産地:札幌市生れ、幼児期から高校までを斜里岳の
麓
ですごす。
棲家:札幌市在住、現在“P山の会”所属。
理由:なんで山に登るか?→斜里岳を登りつくす修行のため。
目標:お題目のように“いつかは斜里岳北壁
リンクフリーです。バナーは左のものをどうぞ。
←人気blogランキングへ
投稿者: marbo
トラックバック(1)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:marbo
2007/11/13 8:27
j1_164さん、良き山だったでしょ!
今度は是非とも積雪期にチャレンジしてみてください。力のある人なら日帰りも可能ですよ。
投稿者:j1_164
2007/11/12 22:16
憧れの斜里岳に今年登る事ができました!!
下から見ていた変り行く斜里岳でしたが、登っても最高でした!!
http://plaza.rakuten.co.jp/hirosijige526/
投稿者:marbo
2007/9/26 10:31
見に来てくれたんですね、それなりに、頑張ってるでしょ!
いつか一冊にまとめられるくらいの記録を貯めて、なんらかの形にしたいと思っています。
投稿者:秀子おばちゃん
2007/9/23 20:29
山の見たよ〜
さすがマーボにいちゃんだ〜
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
山行写真を貼付けて!
みんな大好き!
■斜里岳webカメラ
■札幌ピオレ山の会
■地図がガイドの山歩き
■北見山岳会
■名山Navi
■道北ヤブ山日記
■エバ夫婦の山紀行ログ
■岩本山岳会〜KNGな日々〜
■山モードライフ
■がんばれ、私。
→
リンク集のページへ
最近のコメント
9/20
ずいぶんとサボって…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
9/19
(^_^;) 連絡付いた…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
9/10
bp-hiroさん、お久…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
9/10
marboさん 御無沙…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
8/22
こちらこそありがと…
on
斜里岳(1547m)***パンケニワナイ川より
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”