3月15日(木)恵我之荘集会所
明日は、小学校の卒業式があるので、小学生の練習終了を30分早める。早く帰ってふろに入り食事をすませ、六年間をじっくり振り返り、明日の卒業式に臨んでほしいと思うからだ。
時間は短いがその分、練習はハードになる。初心者コースはみなやる気があるので白帯でも平安二段が打てるようになった。今週三回の練習に来たFさんは、動きが空手の動きになっており、もう少しでまだ間に合うので誠拳館大会に出てみませんかといいそうになるが、ここはぐっとこらえる。
特筆すべきは、この日ほぼひと月ぶりの参加となった小1女子Sさん、バレーか新体操か忘れたがそこで空手を習うのもいいかもと先生に言われてはいってきた子。しばらく姿を見せなかったのは他の習い事が忙しかったかと思っていたがインフルエンザに家族が順番にかかっていきこれなかったとのこと。入会依頼たぶん、4〜5回目の練習になるだろうか、この子の集中力はすごいし、前むきに取り組む姿勢もすごい、平安二段の順番をまわりを見まわしながら誰にも聞かないで覚える。慌てたりあせったりもしない、聞こうともしない。そのあと私が注意する立ち方をなおしていく。恐るべき身体能力である。
今日は子供は早く終わるということを聞いたのか、河南の高校生が参加。羽曳野大会に向けて組手の練習をする。吉田君は先の精華町で優勝した。行元君も最近稽古に来だしている。組手は、小学生グループ、中学グルーブ、高校以上のグループに分けて打ち込む。
見ていて感じるのは、動きの違いである。圧倒的にいい動きをしているのは小学生。次に中学、一般と続く。何が違うといえば動きのリズムが違う。力の入り方が違うのである。
空手とは相手に向かっていく武道である。練習量が少ないと、やはりどこかしらに力が入ってしまうのである。特に全空連ルールはゼロコンマ何秒かの差の勝負。練習量と集中力がものをいうのかなと思う。
上達の方程式があるとするならば、練習量×集中力×やる気×能力。というところか。
能力というのは、そんな差がないもので1〜2の間ぐらいのものだろう。自分に照らし合わせると1.0だと思う。あとは何で差をつけるかといえば練習量とやる気である。
Sさんは私がこれまでに見てきた中で一、二位を争う素質の持ち主。練習量が増えれば急激に上達するであろう。土曜日の河南の稽古に行くと言っていた。河南の皆様お楽しみに。
中学・高校生はクラブと掛け持ちなので、練習量は制限されるが、最低週二回、そしてやる気、要するに研究心だと思うをもって練習に取り組んでほしい。
練習量十分な小学生も、集中力、やる気がでなければ練習の効果が出ない。気持ちの持ち方が大事かと思う。
能力は1.0からであるが、集中力ややる気は1.0以下もあると思う。同じ練習量でもやる気、集中力がなければ効果がないのである。練習中にふと浮かんだ方程式であるが、あながちまちがいではないなと感じる。
練習はハードであるが、ケガには十分注意してメニューを組んでいる。しかし、クラブや他のことでケガをする子が出てきている。けがはつきものであるが、十分に注意してほしい。

0