2010/5/21
日吉ダム・ビジターセンター 文化財研修記
「いかるが民俗館」と云う組織で綾部に活気のある民俗資料館づくりをしようと模索している。すでに蚕種同友会などの団体が、蚕都綾部の蚕糸具などを蒐集されている。
地域統合になり、空き校舎を利用して開館する話しが進行しているが、良く見られる開店休業状態の資料館でなく、どうすれば地域活性化にも結びつく活気のある資料館(関連施設含む)が作れるか、大いに研究を重ねる必要がある。
この日吉町の施設もその意味で、日吉町青少年山の家、丹吉町郷土資料館、府民の森ひよし(キャンプ場)、日吉森の博物館につづき、興味深く見学した。

日吉ダム・天若湖沿いの道にある「日吉ダムビジター・センター」

入館(無料)すると、少し奥まった通路に受付ガイドがある

楽しい童画調の展示パネルがある。絵の部分が扉状に開く。
内側に説明が書かれている

「いかだ」の絵を開いたところ。桂川のいかだながし、
秦氏にはじまる桂川の治水事業の説明が見られる

洪水災害のパネル展示、映像ビデオが嵌っている

通路の一隅に座って寛げるオープンな図書室がある

ボタン操作で学べる大型の日吉ダム・ジオラマ模型

いかるが民俗館にも是非欲しい、映像シアター

センターの上階、地階からも外に出られ桜の咲いた陸橋と日吉ダムが見られる

日吉ダム・天若湖の景観

日吉ダムの図解、ダムサイトに行くと地下に降り、
ダムの内部まで見られる

日吉ダム断面図

日吉ダムのあらまし、諸元データ

洪水の原因 説明パネル

天若湖周辺案内図
参考ブログ
日吉青少年山の家
http://nbcayabe.exblog.jp/13674928/
日吉町郷土資料館
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/828.html
府民の森ひよしキャンプ施設
http://nbcayabe.exblog.jp/13751485/
日吉・森の博物館
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/829.html
スプリング日吉(レストラン、売店、プール、温泉)
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/831.html
地域統合になり、空き校舎を利用して開館する話しが進行しているが、良く見られる開店休業状態の資料館でなく、どうすれば地域活性化にも結びつく活気のある資料館(関連施設含む)が作れるか、大いに研究を重ねる必要がある。
この日吉町の施設もその意味で、日吉町青少年山の家、丹吉町郷土資料館、府民の森ひよし(キャンプ場)、日吉森の博物館につづき、興味深く見学した。

日吉ダム・天若湖沿いの道にある「日吉ダムビジター・センター」

入館(無料)すると、少し奥まった通路に受付ガイドがある

楽しい童画調の展示パネルがある。絵の部分が扉状に開く。
内側に説明が書かれている

「いかだ」の絵を開いたところ。桂川のいかだながし、
秦氏にはじまる桂川の治水事業の説明が見られる

洪水災害のパネル展示、映像ビデオが嵌っている

通路の一隅に座って寛げるオープンな図書室がある

ボタン操作で学べる大型の日吉ダム・ジオラマ模型

いかるが民俗館にも是非欲しい、映像シアター

センターの上階、地階からも外に出られ桜の咲いた陸橋と日吉ダムが見られる

日吉ダム・天若湖の景観

日吉ダムの図解、ダムサイトに行くと地下に降り、
ダムの内部まで見られる

日吉ダム断面図

日吉ダムのあらまし、諸元データ

洪水の原因 説明パネル

天若湖周辺案内図
参考ブログ
日吉青少年山の家
http://nbcayabe.exblog.jp/13674928/
日吉町郷土資料館
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/828.html
府民の森ひよしキャンプ施設
http://nbcayabe.exblog.jp/13751485/
日吉・森の博物館
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/829.html
スプリング日吉(レストラン、売店、プール、温泉)
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/831.html
